tenki.jp

メニュー

    現在地

    石川県能登地方で大雨 最新情報

    9月21日(土)10時50分に発表された石川県能登北部(輪島市、珠洲市、能登町)の「大雨特別警報」は、22日(日)10時10分に大雨警報に切替わりました。
    特別警報が発表された地域では、これまでの記録的な大雨により増水・氾濫した河川や地盤の緩んでいる所があります。河川の増水や土砂災害に警戒を続けてください。

    北陸地方の天気

    全国の天気

    04月29日()

    他の地域の天気を見る

    石川県の警報・注意報

    特別警報は発表されていません
    警報は発表されていません
    警報注意報の詳細はこちら

    石川県の雨の状況

    石川県の雨雲レーダー

    石川県の雨雲の動き(実況)
    15時間先までの雨雲を見る
    現在地周辺の雨雲レーダー
    現在地周辺の雨雲レーダー(ズームイン/ズームアウト)
    15時間先までの予報を確認

    最新の気象情報について気象予報士が解説

    最新の日直予報士記事をもっと見る

    土砂災害の前兆現象に注意する

    土砂災害の前兆現象は以下の通りです。注意してあたりを観察しましょう。
    ・豪雨や長雨が続いている
    ・川が濁ったり、木が流れたり、土臭いにおいがしたりする
    ・降雨が続いているのに、川の水位が減少する
    ・斜面(崖)から物音がする、石が落ちてくる、水が浸みだす
    ・地面に亀裂や段差が生じる、木が傾いたり、地面が揺れたりする
    ・地鳴りがする
    ・いつもと違うことが起きる

    土砂災害時の避難行動

    お住まいの地域で土砂災害が発生する恐れがある場合、災害発生前に避難所、親戚知人宅、宿泊施設、公共施設へ避難することが大切です。土砂災害は、発生するととてつもないスピードで襲ってくるため、災害が起きてから避難しても間に合いません。土砂災害危険地域にお住まいの方は、避難情報や気象警報をもとに、早めに土砂災害の危険がある場所の外に避難するのがよいでしょう。ただし、あわてて避難することは逆に危険な場合もあります。身の危険を感じるような雨の降り方だったり、道路が冠水している場合など、どうしても屋外に避難することが難しい場合は、斜面とは反対側の2階に移動してください。
    また、雨が止んでもしばらくの間は、地面が雨水を含んでいるため、危険な状態は続きます。「雨がやんだから」といって安心せず、引き続き気象情報を確認するようにしましょう。

    土砂災害の危険箇所を確認する

    自治体のハザードマップなどで、自宅や職場周辺の土砂災害危険箇所を確認しておきましょう。
    自宅やその周辺が「土砂災害危険箇所」「土砂災害警戒区域」「特別警戒区域」などに指定されている場合には、迅速に避難できるよう普段から準備する必要があります。
    避難場所まで安全に避難できる経路を把握しておきましょう。
    周辺地域で過去に起きた土砂災害を把握し、起こりやすい災害を知っておきましょう。

    最新の記事(気象予報士)

    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加