メニュー
閉じる
雨雲レーダー
台風情報
2週間天気
天気図
地震情報
アメダス
雷レーダー
天気ニュース
PM2.5分布予測
警報注意報
花粉飛散情報
桜開花情報
GWの天気
熱中症情報
気象衛星
世界衛星
花粉飛散情報(1~5月頃)
桜開花情報(2~5月頃)
GWの天気(4~5月頃)
梅雨入り・梅雨明け(5~7月頃)
熱中症情報(4~9月頃)
紅葉見頃情報(10~11月頃)
ヒートショック予報(10~3月頃)
スキー積雪情報(11~5月頃)
初日の出(12~1月頃)
現在地
東日本大震災から10年が経ちます。 戦後最大の震災と言われたこの教訓は、絶対に無駄にしてはいけません。 いま、私たちができること。 それは、震災を忘れず、この教訓を未来につなげることだとtenki.jpは考えます。 今後の防災・減災に向けて、いま一度当時を振り返り、未来に向けて防災意識を高めましょう。
2011年3月11日、巨大地震と大津波を目の当たりにし、実際に被災した日本気象協会所属の気象予報士が、当時の状況を振り返ります。
あの日から10年。実際に被災した日本気象協会所属の気象予報士が、被災地のその後を巡りました。被災者として、気象予報士として、情報発信者として、何ができるのかを考えました。
今、私たちができることは何か。日本気象協会東北支社で現在気象情報発信に携わっている気象予報士が、「震災伝承施設」である仙台空港を訪れました。今後も新たな自然災害に立ち向かうことができるよう、日ごろの準備や心構えについても解説します。
東日本大震災「前震」から10年 いまも地震活動活発 日頃から備えを
ローリングストックで災害時でも健康や命を守る食事を
新型コロナと自然災害 今こそ確認しておきたい避難方法(第1弾)~ハザードマップ確認編~
新型コロナと自然災害 今こそ確認しておきたい避難方法(第3弾)~在宅避難・避難所編~
外出自粛の今だからこそ!「お家の防災対策」をやってみよう
災害時に役立つ、ハザードマップやタイムラインとは?
防災や減災に対して、家族で考えてみましょう
防災レシピを普段の食事に取り入れてみましょう
災害食とは?選ぶポイントとオススメの備蓄方法
福島県沖の津波から学ぶ、私たちができること
東日本大震災では、多くの桜も被災により失われました。 毎年見てきた桜の花を再びみんなの手で咲かせたい。 そんな気持ちから、tenki.jpでは2012年春から、被災地の支援・復興を願う長期的なプロジェクトとして 「春を報(しら)せる百円桜プロジェクト」をはじめました。
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
気象予報士のポイント解説
世界天気